2013年12月04日
地方議会フォーラムin新潟2日目~新潟視察編
地方議会フォーラム参加のため、新潟を訪れました。
かわいい学生さん、素敵な議員さん達に囲まれて貴重な時間を過ごさせていただき。
さらに余韻覚めやらずお部屋で楽しく飲んだくれた翌日、さわやかな朝です。
もちろんわたくしはハスキーなオネェ声のオプション装備付き。
二日目は新潟市内にあります新潟市マンガ・アニメ情報館、新潟市マンガの家の視察に議員さんとご一緒させていただきました。

新潟市は多くの漫画家さんを輩出していらっしゃるそう。
うる星やつらの高橋留美子先生やパタリロ!の魔夜峰央先生、るろうに剣心の和月伸宏先生…皆さん新潟県出身だそうで。
るろうに剣心に出てくる登場人物は新潟の地名がベースになっているみたいですよ
ちなみにこれは山際敦新潟市議のマメ知識です
そんなマンガやアニメにゆかりのある土地である新潟市の特性を生かし、新潟市ではマンガ・アニメを活用したまちづくり構想に取り組んでいます。
・マンガ・アニメを文化施策の主要な柱に位置づけ、市民の誇りをなるようその継承と発展につとめること
・マンガ・アニメとゆかりの深い新潟市の特性を活かした取り組みを進め、国内外に発信し、多様な交流を促すことで地域の活性化を実現する
以上2つを基本理念に、単なる文化振興事業に終始せず、地域活性化、経済効果をきちんと見込める戦略的な施策を展開しています。
その施策の一環が今回訪れた新潟市マンガ・アニメ情報館、マンガの家です。
ここ、すごいんですよ。まずは常設施設から。
外観も白を基調に、おしゃれ。

これは、まわりをくるくる回っているマークをキャラクターに指で飛ばすと、そのマークの動きをしてくれるというアトラクションです。
大井岳夫佐久市議が夢中でした。
大好きウナギイヌはナビゲーターで対象外だそうで。ぜひともウナギイヌも同じ動きをしてほしい!

まんがのきほん。ふくわらいのように表情を作ります。もちろん変な顔を作るのはご愛嬌♪
こちらは変な顔作成中のポッター山際市議。

こちらはラムちゃんを捕まえている新井信一郎飯田市議。
画面に入り込んで、雷をよけながらラムちゃんと鬼ごっこができます。

ベタの塗り方、トーンの載せ方が体験できる装置やら、アニメーションの動きを作る装置やら。
私はパラパラマンガみたいな動きの並び替えのものをやってみましたが、足ケガしてる人みたいな動きになってしまいました…

他にもアフレコ体験なんかもできます。
企画展示室の展示は、絵師百人展というイベントでした。かわいいチケットがもらえます。
なんでも、ここと秋葉原のみだったか…失念しましたが、結構レアなイベントだそうです。

次はマンガの家。こちらは無料施設です。

シェー写真が撮れるアトラクション。
適任はもちろん、本田篤魚沼市議でしょう!
シェーをしたら…

こうなるわけです。

楽しく体験したあとは、まちづくり構想の具体的な説明を受けました。

古町五番町にはドカベンのキャラクターが集結しています。




葉っぱがどうやってついているか興味津々の小林貴幸佐久市議

お店とのイベントとのタイアップ企画では、お店の売り上げが通常の4割も増加したそう。
町を挙げて、経済効果も見えてきています。
さて、解散後はバスまで時間がありどうしようかとオロオロしておりましたら、お魚博士こと山際市議がマリンピア日本海に連れて行ってくれました!
水族館なんて何年ぶりでしょう?!
海なし長野県に住む私にとって海だけでもテンションが上がりますのに、お魚まで見れるなんて!

あまりにきれいなお魚ばかりだったので、
「派手なおばちゃんの洋服」
「足が速そうな選手が着てるジャージ」
「鏡の前で長い前髪を直す男の表情」
などといちいち例えていたら、本田市議に笑われました。
でも、言っているとそう見えてくるでしょう?不思議。
そんな楽しみ方をしながら、お魚さんと触れあいました。
おいしそうな山際市議…じゃなくてミズダコ。

いわしー!

チンアナゴさん

いいしゃくれ具合のエイ

クサフグちゃん、多分自分がかわいいことをわかってるかのようなこの表情。
これで猛毒もちらしいです笑
こういう強かな女子に憧れます笑

はしゃいでいたら写真がいっぱいになってしまいました。
お魚だけでなく、アシカやイルカ、ペンギンもいて、ショーも充実しています☆


広々していて、すごく見応えのある施設でした。
最近、遠方は東京しか行っていませんでしたが、未開の地をまちづくりの視点から見られることの面白さを知りました。
新潟の気候は長野とは全く異なり、雨が多かったり。
平地なので町並みはゆったりと広く、川幅も長野の景色とは異なる広さ。
このくらい幅があれば河川の利用も色んなものが考えられそうですね。水陸両用バスとか。
陸路が大変なら川を使ったらどうだろうとか。何か浮かんできます。
こういう町にしたいな、という自分のアイデアをそろそろ練ってみたいですね。
2013/12/02
かわいい学生さん、素敵な議員さん達に囲まれて貴重な時間を過ごさせていただき。
さらに余韻覚めやらずお部屋で楽しく飲んだくれた翌日、さわやかな朝です。
もちろんわたくしはハスキーなオネェ声のオプション装備付き。
二日目は新潟市内にあります新潟市マンガ・アニメ情報館、新潟市マンガの家の視察に議員さんとご一緒させていただきました。
新潟市は多くの漫画家さんを輩出していらっしゃるそう。
うる星やつらの高橋留美子先生やパタリロ!の魔夜峰央先生、るろうに剣心の和月伸宏先生…皆さん新潟県出身だそうで。
るろうに剣心に出てくる登場人物は新潟の地名がベースになっているみたいですよ

ちなみにこれは山際敦新潟市議のマメ知識です

そんなマンガやアニメにゆかりのある土地である新潟市の特性を生かし、新潟市ではマンガ・アニメを活用したまちづくり構想に取り組んでいます。
・マンガ・アニメを文化施策の主要な柱に位置づけ、市民の誇りをなるようその継承と発展につとめること
・マンガ・アニメとゆかりの深い新潟市の特性を活かした取り組みを進め、国内外に発信し、多様な交流を促すことで地域の活性化を実現する
以上2つを基本理念に、単なる文化振興事業に終始せず、地域活性化、経済効果をきちんと見込める戦略的な施策を展開しています。
その施策の一環が今回訪れた新潟市マンガ・アニメ情報館、マンガの家です。
ここ、すごいんですよ。まずは常設施設から。
外観も白を基調に、おしゃれ。
これは、まわりをくるくる回っているマークをキャラクターに指で飛ばすと、そのマークの動きをしてくれるというアトラクションです。
大井岳夫佐久市議が夢中でした。
大好きウナギイヌはナビゲーターで対象外だそうで。ぜひともウナギイヌも同じ動きをしてほしい!
まんがのきほん。ふくわらいのように表情を作ります。もちろん変な顔を作るのはご愛嬌♪
こちらは変な顔作成中のポッター山際市議。
こちらはラムちゃんを捕まえている新井信一郎飯田市議。
画面に入り込んで、雷をよけながらラムちゃんと鬼ごっこができます。
ベタの塗り方、トーンの載せ方が体験できる装置やら、アニメーションの動きを作る装置やら。
私はパラパラマンガみたいな動きの並び替えのものをやってみましたが、足ケガしてる人みたいな動きになってしまいました…
他にもアフレコ体験なんかもできます。
企画展示室の展示は、絵師百人展というイベントでした。かわいいチケットがもらえます。
なんでも、ここと秋葉原のみだったか…失念しましたが、結構レアなイベントだそうです。
次はマンガの家。こちらは無料施設です。
シェー写真が撮れるアトラクション。
適任はもちろん、本田篤魚沼市議でしょう!
シェーをしたら…
こうなるわけです。
楽しく体験したあとは、まちづくり構想の具体的な説明を受けました。
古町五番町にはドカベンのキャラクターが集結しています。
葉っぱがどうやってついているか興味津々の小林貴幸佐久市議
お店とのイベントとのタイアップ企画では、お店の売り上げが通常の4割も増加したそう。
町を挙げて、経済効果も見えてきています。
さて、解散後はバスまで時間がありどうしようかとオロオロしておりましたら、お魚博士こと山際市議がマリンピア日本海に連れて行ってくれました!
水族館なんて何年ぶりでしょう?!
海なし長野県に住む私にとって海だけでもテンションが上がりますのに、お魚まで見れるなんて!
あまりにきれいなお魚ばかりだったので、
「派手なおばちゃんの洋服」
「足が速そうな選手が着てるジャージ」
「鏡の前で長い前髪を直す男の表情」
などといちいち例えていたら、本田市議に笑われました。
でも、言っているとそう見えてくるでしょう?不思議。
そんな楽しみ方をしながら、お魚さんと触れあいました。
おいしそうな山際市議…じゃなくてミズダコ。
いわしー!
チンアナゴさん
いいしゃくれ具合のエイ
クサフグちゃん、多分自分がかわいいことをわかってるかのようなこの表情。
これで猛毒もちらしいです笑
こういう強かな女子に憧れます笑
はしゃいでいたら写真がいっぱいになってしまいました。
お魚だけでなく、アシカやイルカ、ペンギンもいて、ショーも充実しています☆
広々していて、すごく見応えのある施設でした。
最近、遠方は東京しか行っていませんでしたが、未開の地をまちづくりの視点から見られることの面白さを知りました。
新潟の気候は長野とは全く異なり、雨が多かったり。
平地なので町並みはゆったりと広く、川幅も長野の景色とは異なる広さ。
このくらい幅があれば河川の利用も色んなものが考えられそうですね。水陸両用バスとか。
陸路が大変なら川を使ったらどうだろうとか。何か浮かんできます。
こういう町にしたいな、という自分のアイデアをそろそろ練ってみたいですね。
Posted byひかるat16:58
Comments(0)
政治