2014年01月20日

ブレイブウォリアーズ観戦☆


先週末は信州ブレイブウォリアーズの試合を初観戦!

パブリックビューイング等には参加させてもらっていましたが、生のスポーツ観戦はヘタしたら昔行った六大野球以来かも?!

会場は松本市総合体育館でした。



↑一応帽子はウォリアーズ帽子ですよ!笑


観戦をしていて思ったのは、初めての観客でも楽しめるような工夫がよくされているなということ。

他のスポーツですと、おそらく応援の種類など最初に教えてくれたりしませんよね。

ここでは最初にパターンを周知してくれるので、助かります。

最初はテンションがなかなかついていかないのですが、白熱した試合状況を見ているといつの間にか大きな声を出して応援を始めてしまう人間の不思議です笑


合間のジャスパーズのダンスも可愛くて、女性の鎌倉も隣の男性とともにもちろん大はしゃぎ。

チアって憧れますもん。



接戦の末、ウォリアーズ見事勝利!



自治体との協働もうまくできているし、


選手も試合後奥の観客ともハイタッチしていて、とても好感が持てましたよ。

チームの心遣い、自治体の協力、スポーツの振興には不可欠の要素です。

ブレイブウォリアーズには沢山魅力がありましたので、今後きっと観客が増えるのではないかなと思います。

私はこっそり6番の齋藤崇人さん派icon06実は前なんかの番組で拝見したときから好きなんですよね。


この日の鎌倉ミーハーシリーズをいくつか。


ブレア-帽子に不敵の笑み。


ジャスパーズとicon06鎌倉、なんかでかい。



多分真田幸村の関連?甲冑のお姉さんと。


てなわけで、土曜日はとっても楽しい時間でした!


あとあと、道中グルメコレクションのご紹介。

安曇野で、関東から移転してきたお店、ハンジローさんのスープカレー。



このお店では念願のペレットストーブを見つけました。実際体験してみるとほんとにあったか。もっと普及しないかな。




カフェインチャージは松本市のil nidoさんで。



あとは試合後の夕飯に、凌駕IDEAさんの煮干しラーメン!おいしすぎました!



休日はぜひ長野を満喫してください☆楽しいですよ☆

  


2013年11月01日

大切な場所、大切なこと。

いやー、昨日は久々の風邪で喉がやられていましたicon10

でもバカデカいメンチカツと麻婆豆腐とご飯2杯平らげて早めに布団に入りましたら、まぁすぐ元気なことface03

多少の喉の痛みくらいでひどくならずに済みました。
皆さんにご心配いただき、ありがとうございますicon12
一応マスクで湿気を逃さないようにしていますが、私は元気ですicon14


昨日は仕事後、どうしても行きたい場所があって、連れてってもらいました。


つらいのを我慢して、大変な決断をした大事な人。その人に元気をあげたかったからです。





鎌倉庭園。ここは私の父親がやっているところです。

昔、カナダに行ったとき。
ブッチャートガーデンを見て、山ひとつをこんな庭園にして、人が集まるところにしたいという夢があり、父はこの山を買いました。

ところが、開発を始めたところ、土地一面に大量の白骨が。

そこは何と、川中島の合戦で多くの武士が亡くなったところなのでした。

父は、この嫌な臭いのする骨の混ざった土を一人で丁寧に拾い、五輪塔を建て護摩焚きをしてもらい、供養をしました。

一人で花を何万株も植え、季節によって綺麗な花が一面を覆う。そんな土地になるよう願って開発を行い、20数年。

今はクリーンエネルギー事業を展開しながら、この土地を守っています。
いつか日本中、世界中の人が集まるところになるような土地にしなければならないと私も思っています。


私も最近しばらく行っていなかったのですが、久しぶりに行ってみたら、大分太陽光パネルの設置工事が進んでいました。
紅葉の季節、一面赤い葉っぱが覆っていました。

今年の紅葉は去年に比べるとイマイチだけれど、なかなかキレイな景色でしたnpo02



園内にある風力発電用の風車は全部で4基。
回しっぱなしだとためておけるバッテリーに限界があること、修理にはデンマークからお呼び立てをしないと修理できないので維持費がバカにならないので、回したり回さなかったりしています。

でもやっぱりでかーい!



地域で電力の自給自足が実現できるよう、色んなアイデアをめぐらせている今です。


自然エネルギーはなかなか普及しにくいというけれど、小さい地域であればなおさら難しいことではありません。


私達は、大きな災害を経験した立場であり、原発事故から学ばなければなりません。

再稼働を容認する声もかなりあります。


しかしいつまでも危険と隣り合わせの生活をしていくわけにはいかないですよね。


いつまでも、私達の子ども、孫が、この危険をずっと背負っていかなければならない。


どこかで何かに依存することをやめなければ、いつこの不安が解けるのでしょう?

私はどの方法にもアレルギーのある人間ではありません。
ですが、電力の安定供給のためには、色々な方法を用意することが必要なのではないかと考えています。
地域の特性に合ったアイデアを形にしていく、そういうことをやっていきたいなと思っています。

最後に、庭園にはかわいい生き物がいっぱいいましたよ。



カエルーicon06

あと、帰ろうとしたら、フロントガラスに謎のミドリの虫が。



撮ったのにどこにいるか見えない笑

街中にいてもしばらくくっついていたので、この虫はひかる虫と名付けました笑

  


Posted byひかるat 11:19 Comments(2) 自然と生きる