2013年11月28日

11月23日、えびす講。

「やらぬ後悔より、やる後悔。」


あの時こうしておけばよかったと思っても、時は戻らない。


30年生きてきた私の人生、思い返せばやらない後悔ばかり。


移り気な私ですが、最近やろう!と思ったらなるだけ臆せず動くように心がけています。


基本的に勇気がないんですよねー。ビビリなので(苦笑)


動くようになってから、身の回りに変化が起きました。


やりたいことを見据えて一生懸命動いたら、神様が一番欲しかったものをくれました。


あの喜びは、絶対に忘れられないです。だから頑張ろう、って思えるのです。




頑張る、とは違いますが(笑)今年は絶対えびす講の花火に行くぞと思っていました。


長野に戻ってもう5年くらいになるでしょうか、イベントに行ってみたりはあんまりなかったなーと思い。


小学校以来のえびす講の花火、行ってみました!





すごい人ー!!


屋台が河川敷にずらーっと並んでいました。


土手は人が多く動けないので、屋台を探しながら歩くのが正解でした。


こういうときのチョイスは…





やっぱりたこ焼きですよね。


このたこ焼き屋さんのお兄さんは、掛け持ちで何軒も屋台を切り盛りしていたそう。ハード。



新作花火発表は、なかなかいいショットが撮れませんでしたが。。


面白い形の花火も。


クライマックスが圧巻でした!





こんなに見応えがあるとは思わず、もう来年も絶対来ようと決めました☆


たこ焼きのあとは、お散歩しながらこんなものを発見。



福井から来た恐竜博士だそうです。イケメンです。



ごはんは豚のさんぽさんで!

ここのお料理どれもおいしいんですけど、店員さんも親切で大好きです!






これはパルセイロハイボール。ほんのりパルセイロの味。

どんな味かって?飲んでみてください^^


私の住む街、長野を満喫した一日でした!

  


Posted by ひかる at 13:31Comments(0)行事

2013年11月22日

ご縁

11/11-17、先週のまとめ。


「この人と連絡を取りたい」「なんだかものすごく会いたい」「今話したい」「この人と一緒に何かやりたい」
最近、突然自分に湧いてくる感覚がすごく不思議なのです。

今まで殆ど接点のない人と連絡を突然取ろうと思うことが増えました。

すると、なぜか相手も同じタイミングで連絡をくれたりするのです。

ご飯やお酒をご一緒したり想像もしていなかった人なのに、話すとなぜか話題は尽きず、なぜか居心地が良くて落ち着く。

老若男女問わず、最近そういうご縁が多いです。

最近無理をしないで、素直にその感覚に身を委ねることにしています。




先週は沢山の人にお会いしました。

土曜日は我が母校、長野清泉女学院高校で100歳の天寿を全うされたSr.マグダレナ藤森他、天に召された方の追悼ミサが行われました。

私は母と小学校から大学まで学校が一緒なのですが、Sr.藤森は母の高校生時代の校長様。
(昔清泉では校長先生のことを校長様と呼んでいました)

私は小さい頃母の職場が清泉短大だったこともあり、小さい頃可愛がってもらっておりました。

母が結婚を報告しに伺ったのも、Sr.藤森。

新築祝いに来てくださったり、おうちで一緒に食事をしたり、生徒さんをご紹介いただいたり…どれだけお世話になったかわからないシスターでした。

最近、ずっとお会いしておりませんでしたが、私が先日恩師に近況報告を兼ねて伺った際は、まだ100歳でご健在だとうかがっておりました。
本当にお元気そうで何よりでしたが、突然の訃報でした。

母とこのミサに訪れた際も、Sr.藤森がご縁をつないでくださった方と偶然お会いすることができ、私もお話しすることができました。

私は機会がなければお会いすることも叶わなかったかもしれない方ばかり。

私にとっては天に召されてからのSr.藤森につないでいただいたご縁であると思っています。ありがとうございました。


会場では恩師の先生方や私の時代の校長先生、元気いっぱいのSr.大平にもお会いできました。

先日素敵なDVDを見せてくださったSr.孝橋も、優しい大先輩も!

本当に、うれしかったなぁ。

訪れた母校、やはりとても温かい場所でした。

あの頃は厳しいなぁと思ったこともありましたし、怒られて泣いたことも沢山ありました。

でも、あの温かい厳しさがあって今の私がある。卒業して大人になってわかる、母校の魅力でした。



日曜日は完全に頭をオフにしたくて、フェルメール光の王国展へ。

この展示作品は350年前に書かれた当時の鮮やかな色をデジタル技術で再現した作品達です。


真珠の耳飾りの少女、一番よく知られている作品ですね。


牛乳を注ぐ女


レースを編む女。黄色がキレイですね。


真珠の首飾りの少女。このお姉さんは他の作品にも沢山登場するのですが、この人は一体誰なのか…個人的にすごく気になります。



フェルメールはとても高価な天然顔料を使って色を表現しています。

ラピスラズリを使ったフェルメール・ブルーは、天然のウルトラマリンカラー。

他にも黄土を使ったインディアンイエロー、カーマインレッドも特徴です。

re-create技術においてのフェルメールの色彩分析は青に対する感性、こだわりが突出しているという分析結果が出ているのだとか。

現存する作品は世界で37点しかないそう。


ずっと見たかった作品、息をのむ美しさでした。

頭の中、心の中をきれいにして、感性を磨く時間であったと思っています。



なんだか最近ずっと同じことを考えてたり話しているので、「普通」じゃなくなってきているかもしれません。

以前はLINEやfacebookメッセンジャーで、しょーもないバカな話をしたりしていたのですが、最近その時間がめっきり減りました。

いわゆる「SNS疲れ」というのを実感しています。

文字だけのコミュニケーションは、自分はまっすぐな気持ちで接してもうまく伝わらない。

結局いらぬ誤解を生んだり本当に疲れます。



心の余裕がないのか。はたまたSNSに依存してムダに時間を使ってしまっていたのか。

今の生活はその依存から脱し、人との相対してのコミュニケーションの温かさを実感することが多いです。

同時に生身で感じなければならない、逆風の冷たさも。肌で感じるからこそつらいものだけど、そこから得るものも沢山あります。

でも、これが人間らしさなのかもしれませんね。



今回展覧会に一緒に行ってくれた付き合いの長いお兄さん。

展示の後にご飯に連れて行ってくれました。

お店はイタリアンバール Buono! ヨシザキさん。

初めて伺いましたが、明るくて素敵なお店!









全部おいしかったのですが、個人的には生パスタが絶品でした。これは3皿はイケます←

でもお店の名前のヨシザキさんはこの店のどこにもいないそう!衝撃!笑

何となくおいしそうな名前だから、という理由でつけられたそうです。


私が高校の時から知っているお兄さん。

ひょんなことから去年facebookで再会を果たしました。

おいしいものを食べながら色んな話を聞いてくれて、久しぶりにいっぱい笑いました☆ありがとう☆



つらいことがあっても、沢山のご縁に恵まれ、助けられ、支えられている。

私は本当に幸せです。

そんな幸せが実感できる一週間でした。  


Posted by ひかる at 12:06Comments(1)うれしい

2013年11月11日

まとまらない、先週のまとめ。


先週、私にとっては本当につらい時間でした。

たとえ私にとっては不必要なもの、代わりがきくものであるとしても、私にとっては自分と同じ。

大切なものは大切で、それが変わることはありません。

その評価は他人には絶対にできない。



ある人は私に言いました。

「本当に欲しいものは手に入らないんだよ」と。

それじゃ、欲しいと思う意味がないでしょう?



週末静かに暮らすことで気持ちの切替ができたので、決意を新たに。

自分のこともちゃんと大切に頑張っていかなければ、欲しいものを掴もうと思っても掴めないのかなと思うようになりました。

人生どうなるかなんてわからない。本当にどうしてもどうしてもダメだったら違うことを考えればいい。

あきらめたら試合終了、今は何事にも希望を持ち続けて頑張ります。

○○○

さて、先週も忙しかったのですが、合間合間に気晴らし☆

外回りで立ち寄ったいつもの公園、とってもいい色になってきましたよ!



秋には珍しい鮮やかなお花。ミツバチがとまっていました。


自然の色は、息をのむ美しさですね。


よくわからん実を見つけました。これ、なに?


数分だけこんなことをしながら、仕事です。


○○○


そして、今までこちらでお見せしたことがなかった趣味の写真をいくつか。

私、こう見えてお菓子を作るのが趣味なんです。

過去の作品達です。






↑この子は長距離移動にはちょっと適さず崩落しました笑


先週は、お誕生日があったので、持ち運びもできそうなミニタルトをば。



桃タルト~☆

ちょっとおいしい川中島白桃とどっかのちょっとおいしい黄桃缶詰を使いました。

心が乱れているところ半ばやけくそで作ってちょっと失敗したんですけど、うまくリカバリーできました^^

お毒味しましたが、味もダイジョウブでした。


ちょっと焦がして余った子は、休日のおうちおやつに変身。

フレッシュバナナタルト



○○○

あと、院生時代、別名「國○院の母」という謎のあだ名をつけられているほど、パワーストーンアクセを作るのが好きでして。

こないだ久しぶりにひとつ作ったアマゾナイトのブレスレットは、FBページの写真でもご紹介しましたね。

実は昔ストーンヒーリングに連れて行ってもらったときに作ったものがあったのですが、それを長期間放置していたことが気になり、メンテ。




しかし、した途端に強烈な違和感。。

クラッククオーツの色素沈着、ラピスラズリのくたびれ具合、ロンデルのくすみ。。気持ち悪くてなにもかも嫌!

直したばかりのブレスを持ってお店に駆け込み、材料の石とロンデルを買いました。


メンテ後がこちら




ラピスラズリをブルーレースアゲート、和名で「空色縞瑪瑙」に変えました。

直感で選んだこの色、吸い込まれそうになります。

ブルーレースアゲートは深く優しい癒しのエネルギーを持った石で、基本的には精神や肉体を休ませるために働きます。

普段頑張りすぎたり、自分でオンとオフの切り替えができない人などの高ぶる感情や神経を鎮めてくれます。

また、友情と清らかな愛情の石でもあり、身につけることでお互いの気持ちが通じ合い、信頼感を高めることができます。


…どうやらこのパワー、求めているみたいですね。


長くなりましたが、こんな感じで先週はパワーの増減が激しい日々でしたが、沢山のものを得る事ができました。


今週はまた、どんな時間が過ごせるか。楽しみです。


  


Posted by ひかる at 12:00Comments(0)趣味

2013年11月01日

大切な場所、大切なこと。

いやー、昨日は久々の風邪で喉がやられていましたicon10

でもバカデカいメンチカツと麻婆豆腐とご飯2杯平らげて早めに布団に入りましたら、まぁすぐ元気なことface03

多少の喉の痛みくらいでひどくならずに済みました。
皆さんにご心配いただき、ありがとうございますicon12
一応マスクで湿気を逃さないようにしていますが、私は元気ですicon14


昨日は仕事後、どうしても行きたい場所があって、連れてってもらいました。


つらいのを我慢して、大変な決断をした大事な人。その人に元気をあげたかったからです。





鎌倉庭園。ここは私の父親がやっているところです。

昔、カナダに行ったとき。
ブッチャートガーデンを見て、山ひとつをこんな庭園にして、人が集まるところにしたいという夢があり、父はこの山を買いました。

ところが、開発を始めたところ、土地一面に大量の白骨が。

そこは何と、川中島の合戦で多くの武士が亡くなったところなのでした。

父は、この嫌な臭いのする骨の混ざった土を一人で丁寧に拾い、五輪塔を建て護摩焚きをしてもらい、供養をしました。

一人で花を何万株も植え、季節によって綺麗な花が一面を覆う。そんな土地になるよう願って開発を行い、20数年。

今はクリーンエネルギー事業を展開しながら、この土地を守っています。
いつか日本中、世界中の人が集まるところになるような土地にしなければならないと私も思っています。


私も最近しばらく行っていなかったのですが、久しぶりに行ってみたら、大分太陽光パネルの設置工事が進んでいました。
紅葉の季節、一面赤い葉っぱが覆っていました。

今年の紅葉は去年に比べるとイマイチだけれど、なかなかキレイな景色でしたnpo02



園内にある風力発電用の風車は全部で4基。
回しっぱなしだとためておけるバッテリーに限界があること、修理にはデンマークからお呼び立てをしないと修理できないので維持費がバカにならないので、回したり回さなかったりしています。

でもやっぱりでかーい!



地域で電力の自給自足が実現できるよう、色んなアイデアをめぐらせている今です。


自然エネルギーはなかなか普及しにくいというけれど、小さい地域であればなおさら難しいことではありません。


私達は、大きな災害を経験した立場であり、原発事故から学ばなければなりません。

再稼働を容認する声もかなりあります。


しかしいつまでも危険と隣り合わせの生活をしていくわけにはいかないですよね。


いつまでも、私達の子ども、孫が、この危険をずっと背負っていかなければならない。


どこかで何かに依存することをやめなければ、いつこの不安が解けるのでしょう?

私はどの方法にもアレルギーのある人間ではありません。
ですが、電力の安定供給のためには、色々な方法を用意することが必要なのではないかと考えています。
地域の特性に合ったアイデアを形にしていく、そういうことをやっていきたいなと思っています。

最後に、庭園にはかわいい生き物がいっぱいいましたよ。



カエルーicon06

あと、帰ろうとしたら、フロントガラスに謎のミドリの虫が。



撮ったのにどこにいるか見えない笑

街中にいてもしばらくくっついていたので、この虫はひかる虫と名付けました笑

  


Posted by ひかる at 11:19Comments(2)自然と生きる

2013年10月30日

おぉ~☆

昨日このページをご紹介してから、沢山ご訪問がface08
ありがとうございますface05
私の名前で検索かけたらこのページがちゃんとひっかかるように、頑張らなくてはicon14
でも小難しいことはやっぱり書けない!好きに書いちゃいますよ。

今日は愛するあいぽん4Sの写真をスクロールしながら見て、思い出に浸っておりました。

基本大好きなモノの写真は捨てられない。。ので、私の写真フォルダはカオスです。

その一つがラーメンicon06


最近、選挙の帰りやら何やら、長野のラーメン屋さんやらご飯やさんやらを巡ることが増えました。
私、実は運転免許がなく。もうすぐ取る予定ではあれ、今はおいしいらしいラーメン屋さんがあってもなかなか一人では行けないicon10

長野で色々回っていた運転好きの紳士スタッフが、色んなところに連れて行ってくれて。
東京で9年学生生活をしてから戻ってもうすぐ5年?遅ればせながら、長野の新しさを発見する機会が増えました。
足がないのでつい東京でウロウロ巡っていたのですが、それはそれ、これはこれですよね。

さて、クイーズ☆

これはどこのラーメンでしょうか??













これ、全部長野のお店です。
答えは、気が向いたら!って大した労力じゃないけど、ムダにタメてみます笑


長野、昔より色んな店が増えましたよね。
ラーメンの味だけじゃなく、オシャレなカフェや、イタリアン、エスニック、珍しいワインや輸入ビールが飲めるお店を見つけたり。
もちろん、お洋服のお店だって、東京に出なきゃ買えないものも今じゃ長野の店舗で普通に買えるようになったり。

これって、新幹線や幹線道路、交通網が整ったことも要因としてあるのでしょうけど、住んでいる私達が求めるからじゃないでしょうか。

長野にいてもどんどんおしゃれに、便利に、おいしいものも食べたいし、楽しいことをしたい!
そんな気持ちの人が増えてきたからこそ、お店も成り立つんでしょう。

こういう気持ちの動きってとても大事だと思うんです。

「この辺も意外と便利だから、ちょっと立ち寄ってみようか?」

「長野のあのお店、なかなかおいしいからまた行ってみよう」

こう思わせられるような町にしていくために必要なものは、やっぱり住んでいる人が自分の欲求を出すか出さないか、それにかかっているのではないでしょうか。
こうしたい、ああしたいは、たとえすぐにできなくても、口に出さないと形になりませんからねicon12  


Posted by ひかる at 10:34Comments(1)くいしんぼう

2013年10月29日

気付いたら

いつも、選挙やら何やら忙しくしていると、日々の生活から取り残されることが多い。



写真は仕事の外回り中に立ち寄ったひまわり公園。


紅葉、今年は去年よりイマイチに感じるけど、このポイントはいつもなかなかキレイ!


移ろう季節、今年はどんな景色が見られるだろうか。  


Posted by ひかる at 12:01Comments(0)雑感

2013年10月28日

おめでとう



昨日、大事な仲間の一人、北沢てつやさんが長野市議会議員補欠選挙に当選しました。

もう最初にお手伝いすることになってから二ヶ月になるでしょうか、一緒に活動をしたり、個人的な話をしていく中で、今まで見えていなかったことがたくさんありました。
北沢さん自身のこと、選挙のこと、組織のこと。周りにいる人の思い。優しさ。
自分がいかに色んなモノが見えていなかったか。

キタさんは本当にあったかい人で、人を笑顔にする力があります。
大きな声で挨拶して、お年寄りに囲まれて談笑する姿。
期間中大変なのに、すごくつらいことがあった私の話を、一生懸命聞いてくれました。

仲間と一緒に談笑すれば、ずっと長野の話。いい意味での長野バカ笑

人の気持ちを大事にして、相手の立場になって考えてくれるこの男を、何とかこのまま市民の代弁者にしたいと思うようになりました。

公示後の一週間、私もネット選対、街頭での手振り、遊説カーでの付き添い。私にできることは何でもやりました。
キタさん本人も、声を枯らしながら町を必死で歩きました。
政治塾で一緒の同志も、応援演説に駆けつけてくれたり、一緒に張り付いてくれました。
手伝いに来れなかった仲間も、遠く飯山から夜中駆けつけてくれました。
そして、党派を超えて同じ思いを持っている議員さんが応援に来てくださったり。

みんなで支えた選挙でした。

なんだかもう色々書きたいことを書こうとしたけれど、もう胸がいっぱいで書けないです。
言葉にできない。とにかくおめでとう!!
これから、仲間と一緒に、みんなでがんばろうね!!  


Posted by ひかる at 13:06Comments(0)仲間

2013年10月17日

初更新!

初めまして!自己紹介も兼ねまして、初めての更新をしてみようと思います。

鎌倉希旭(かまくらひかる)と申します。

長野市に住んでいる、ジャストサーティー、すなわち三十路!おーいぇいicon22

今、長野にある信州維新塾というところで政治を勉強しながら住みよいまちづくりについて、長野で日々考えています。

最近は国際経済研究所主催の国際戦略セミナーに月1回参加し、東京でも活動しています。

いつか、色々な活動を通じて勉強させていただき、政治の世界から多くの人を笑顔にしたいと思っています。

今までfacebookでの更新ばかりでしたが、個人ブログを作成してみましたicon12

私はとてもものぐさface04

一体どの程度続くやらicon10


これからは少しずつ、長野や色んなところを足で歩いて、見て、聞いて、自分が素直に感じたこと、自身の政治活動につきましてお伝えできればいいなと思っています。


こいつ面白いなって思っていただけるような更新を少しずつ、頑張っていこうと思います。

皆様、今後ともよろしくお願い致しますicon06  


Posted by ひかる at 14:10Comments(2)